ブログ
Blog
「 歯科」の記事一覧
-
2023.09.06
歯科正常咬合の概念について
皆様こんにちは。正常咬合は乳歯列期、混合歯列期、成長が完了した永久歯列期別に異なりますが、本日は永久歯列期での正常咬合における概念についてお話します。代表的な概念としてHellmanとFrielの説、...
-
2023.07.06
歯科矯正治療の目的と意義について
皆様こんにちは。本日は「矯正治療の目的と意義について」というテーマでお話します。「健康とは病気ではないとか、(体が)弱ってないという事ではなく、肉体的にも精神的にも、そして社会的にもすべてが満たされた...
-
2023.01.20
歯科「腸‐唾液腺相関について(後編)」
皆様、こんにちは。本日の「腸‐唾液腺相関について(後編)」では、唾液中のIgAを増やために、また機能させるために必要なことを中心にお話します。 未知とされる新型コロナウイルスですが、風邪を引き起こすウ...
-
2022.12.13
歯科「腸‐唾液腺相関について(前編)」
皆様、こんにちは。近年、脳と腸は密接に関係しているという「脳‐腸相関」関係について、よく耳にするようになりました。腸はまた、唾液腺との間にも密接な関係があるようで、病原菌の体内への侵入を防止する唾液中...
-
2022.11.08
歯科歯列矯正が最高の自己投資である理由
皆様、こんにちは。健康寿命にも関わる可能性がある歯並びについて、本日は東京表参道矯正歯科院長 西尾万樹先生がお話されている「歯列矯正が最高の自己投資である理由」という興味深い記事を見つけましたので、矯...
-
2021.07.09
歯科小児の口唇閉鎖不全について
皆様こんにちは。本日は「小児の口唇閉鎖不全について」というテーマでお話をします。新潟大学大学院医歯学総合研究科小児歯科学分野 齊藤一誠准教授らの研究グループが、全国小児歯科開業医会(JSPP)の協力を...
-
2021.01.22
歯科嚥下機能の発達について
皆様、こんにちは。今回は、消化器の始まりになる口における口腔機能は、「咀嚼機能」「嚥下機能」「発音機能」「呼吸機能」などありますが、今回は歯科矯正に関連性の高い機能の中から「嚥下機能」について「嚥下機...
-
2020.12.23
歯科不正咬合の要因である口腔習癖について
本日は口腔習癖についてお話します。歯科領域での多因子疾患として顎関節症や不正咬合が挙げられますが、不正咬合の発症要因として複数の疾患関連遺伝子に関わる遺伝的要因と環境的要因か相互作用が考えられています...
-
2020.06.29
歯科20~30代の女性が抱える歯のコンプレックスについてのアンケート結果について
皆様こんにちは。今回は矯正歯科医にとって大変興味深い口元にコンプレックスのある20~30代の女性、1039人を対象に行ったインターネットによるアンケート結果についてのお話をします。 ・「口元にどのよう...
-
2019.01.22
歯科現代人の口の中の一番の悩みは?
皆様こんにちは。マーケティングリサーチ会社「マクロミル」が行った全国の20~69歳の男女1000人を対象に行ったアンケート調査を行った。その結果、現代人が抱える口腔内環境で最も多かった悩みは「口臭」だ...