広く知られている
唇側(表側)ブラケット矯正装置
(ラビアルブラケット矯正装置)

Labial

広く知られている
唇側(表側)ブラケット矯正装置
(ラビアルブラケット矯正装置)
Labial

広く知られている唇側ブラケット矯正装置(ラビアルブラケット矯正装置)

上下の歯の舌側(裏側)に矯正装置を装着する舌側ブラケット矯正装置(フルリンガルブラケット矯正装置)に対して上下の歯の唇側(表側)に装着して歯並びを整える矯正装置です。
矯正装置の中では、歴史が長く、現在でもワイヤーによる矯正治療の主流となっています。そのため不正咬合の適応症例は広くて、年齢に関係なく治療ができます。
ブラケットは金属製の他、乳白色や透明の目立ちにくい材質のものもあり、舌側ブラケット矯正装置(ハーフリンガルブラケット矯正装置、フルリンガルブラケット矯正装置)より治療費を抑えることができます。
なお、当院では金属アレルギーの方でもワイヤーによる矯正治療をお受け頂けます様、ニッケルを含まないワイヤーをオプションとしてご用意しております。

唇側ブラケット矯正装置
(ラビアルブラケット矯正装置)の
メリット

適応症例が広くて年齢を選ばない

矯正治療の中では歴史が長く、現在でもワイヤーによる矯正治療の主流であるため、乳歯列を除いて年齢に関係なく、また歯並びや噛み合わせに関係なくほとんどの不正咬合に対応できます。

発音や咀嚼、嚥下への影響が小さい

舌が直接触れる歯の舌側(裏側)に装置を装着する舌側ブラケット矯正装置と異なり、歯の唇側(表側)に装置を装着するため、口唇や頬粘膜に装置が触れることに慣れてしまえば、発音や咀嚼、嚥下などの舌の働きへの影響は小さいと考えます。

舌側ブラケット矯正装置(ハーフリンガルブラケット矯正装置、フルリンガルブラケット矯正装置)よりも治療費を抑えられる

唇側ブラケット矯正装置(ラビアルブラケット矯正装置)は現在でもワイヤーによる矯正治療の主流で、矯正装置としては一般的であるため、マウスピース型矯正装置によっては、また舌側ブラケット矯正装置よりも治療費を抑えられます。

舌側ブラケット矯正装置(ハーフリンガルブラケット矯正装置、フルリンガルブラケット矯正装置)よりも治療期間が短くなる場合がある

唇側ブラケット矯正装置は舌側ブラケット矯正装置よりもブラケット間距離が長いため、歯並びを整えるための硬くて太いワイヤーへの交換がスムーズになるため、デコボコなどの歯並び状態によっては、舌側ブラケット矯正装置よりも治療期間が短くなる場合があります。
また、歯はブラケットが接着している方向へ移動しやすいという特性があるため、唇側ブラケット矯正装置(ラビアルブラケット矯正装置)は歯の表側へ移動しやすく、デコボコの歯並びの改善がしやすく治療期間が短くなる場合があります。

舌側ブラケット矯正装置(ハーフリンガルブラケット矯正装置、フルリンガルブラケット矯正装置)よりも歯磨きがしやすい。

固定式の矯正装置は、可撤式と異なり食事を含めて歯磨きしにくくなりますが、歯の唇側(表側)に矯正装置を装着する唇側ブラケット矯正装置(ラビアルブラケット矯正装置)は、舌側ブラケット矯正装置に比べて視認性が高く歯磨きの際、磨き残しの確認がしやすい。

唇側ブラケット矯正装置
(ラビアルブラケット矯正装置)の
デメリット

装置が見えるため見た目のストレスになる場合がある

上下の歯の唇側(表側)に矯正装置を装着するため、見た目を気にされる方は心理的なストレスを抱える場合がございます。当院では、そのような方のために乳白色や透明の目立ちにくい材質のブラケットに白色の金属(ロジウム)をコーティングしたワイヤー(ホワイトワイヤー)を組み合わせたオプションをご用意しており、見た目の心理的ご負担は軽減されると考えます。

ブラケットの厚みにより口元に突出感が生じたり助長される可能性がある

上下の歯の唇側(表側)に矯正装置を装着するため、ブラケットの厚みの量だけ上下口唇に突出感が生じたり、上顎前突や上下顎前突などの症例では上や上下の口唇の突出感が増す可能性があるとしていますが、臨床上、口唇厚や口唇圧などが影響しブラケットの厚み程度では、口唇の突出感に影響することはほとんどないと考えます。

唇側ブラケット矯正装置に向いている方

唇側ブラケット矯正装置に向いている方このような方におすすめ
  • 装置が見えることより歯並びや噛み合わせに関して質の高い治療結果を優先したい方

    装置の構造上、歯の移動をコントロールしやすいため、歯並びや噛み合わせに関係なくほとんどの不正咬合に対応でき、質の高い治療結果を求める方に向いています。

  • 装置装着による違和感、特に発音や咀嚼、嚥下などが不安のある方

    歯の唇側(表側)に装置を装着するため、口唇や頬粘膜に装置が触れることに慣れてしまえば、発音や咀嚼、嚥下など舌の働きへの影響は小さいと考えますので、お仕事上、接客などで話すことに携わる方の他、上顎前突や開咬などの症例で舌突出癖のある方は舌の動きの負担を軽減すると考えます。

  • できるだけ治療費を抑えたいという方

    現在でもワイヤーによる矯正治療の主流で、矯正装置としては一般的であるため、他の矯正装置に比べて治療費が抑えられます。ちなみに当院では装置技術調整料として装置技術料の他、毎月の通院ごとにかかる調整料が含まれた定額とした治療費となっておりますので、治療期間を気にせず、安心して矯正治療を始められます。

●矯正歯科治療に伴う一般的なリスク・副作用

  • ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1〜2週間で慣れることが多いです。
  • ・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半〜3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行う第1期治療で1〜2年、永久歯がすべて生え揃った後に行う第2期治療で1〜2年半を要することがあります。
  • ・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • ・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • ・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • ・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • ・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • ・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行うことがあります。
  • ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • ・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • ・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
  • ・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
  • ・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

●矯正歯科治療について

1. 公的健康保険適用外の自費(自由)診療になります。
2. 矯正治療の通院期間は歯並びを整える動的治療期間とその後、保定装置(リテーナー)を装着して頂きながら後戻りに対する保定観察期問の合計となります。

矯正治療の開始時期、不正咬合の程度、非抜歯.抜歯、使用装置などにより変わりますが目安は以下の通りです。

  • ▼混合歯列期での第一期矯正治療(限局矯正治療)、永久歯列での部分矯正を行った場合
  • ・動的治療期間:約6か月〜1年6か月、通院回数(毎月1回):6〜18回
  • ・保定期間:約1年、通院回数(数か月に1回):約4回(※1)
  • ・合計治療期間:約1年6か月〜2年6か月、合計通院回数:約10〜22回
  • ▼唇側ブラケット矯正装置(※2) により永久歯列期での第二期矯正治療(広範囲矯正治療)を行った場合
  • ・歯を抜かない非抜歯治療での動的治療期間:約1年6か月〜2年、通院回数(毎月1回):18〜24回
  • ・歯を抜いた抜歯治療での動的治療期間:約2年〜2年6か月、通院回数(毎月1回):24〜30回
  • ・保定期間(※3) :3年、通院回数(数か月に1回):約12回
  • ・合計通院回数:約4年6か月〜5年6か月、合計通院回数:約30〜42回

※1 混合歯列期で第一期矯正治療 (限局矯正治療)を行った場合、保定期間終了後も永久歯列完成まで、経過観察を継続しますので、通院回数ば4回以上になります。
※2 舌側ブラケット矯正装置の場合、唇側ブラケット矯正装置よりも動的治療期間が長くなる場合があります。
※3 保定中の期間や通院回数は当院の場合で記載しています。