院長・医院紹介
Doctor / Clinic
院長紹介 Doctor

皆様はじめまして。住み慣れた半蔵門にて歯列矯正に特化したクリニックを開院しております。
母校であります日本歯科大学(千代田区・富士見町)を卒業後、同校で臨床研修医を経て、矯正歯科クリニックの元で矯正臨床の研鑽に励んで参りました。
現在、私にとっては恩師であります新井一仁主任教授ならびに矯正学教室の先生方に交じって、学生の皆さんへの矯正学実習や後進の症例勉強会のお手伝いをさせて頂きながら充実した日々を過ごしております。
「きれいな歯並びとすてきな笑顔作りのお手伝いを通じて、子供から大人までご来院されるすべての患者様に、健康で幸せな日常生活を送って頂きたい」というのが私の何よりの願いです。
そんな思いから、愛着のある地名と歯並びと笑顔の基準となります言葉“スマイルライン”をとって、クリニック名を“半蔵門スマイルライン矯正歯科”と命名させて頂きました。
矯正装置は一般的に通院期間が長く、装置を装着する事は患者様にとりまして、多かれ少なかれ、肉体的、精神的、経済的ご負担を強いられることになるかと思います。
そのため、当院では適切な治療開始時期、エビデンスに基づく治療方法や使用装置の選択など、矯正に関わる医療人としての人間性、臨床経験、技量を駆使し、患者様にとって少ないご負担で良好な治療結果が得られる様、最善を尽くしたいと思っています。
矯正治療につきまして疑問や不安のある方、歯並びが気になるという方は、まずはお気軽にご相談下さい。
矢澤 貴(やざわ たかし)
略歴
東京都渋谷区生まれ 成城中学・高等学校(新宿区)卒業
- 1989年 3月
- 日本歯科大学 生命歯学部 卒業
- 1989年 6月
- 同大学 臨床研修医 着任
- 1990年 3月
- 同大学 臨床研修医 修了
- 1991年 9月
- 磯貝矯正歯科医院(埼玉県八潮市) 勤務
- 2016年 1月
- 藤城矯正歯科(東京都世田谷区) 勤務
- 2017年 12月
- 半蔵門スマイルライン矯正歯科 開院
- 2023年 4月
- 日本歯科大学 生命歯学部附属病院 矯正診療科 臨床講師 着任
在籍・所属
在籍
日本歯科大学 歯科矯正学講座 聴講生(学生の歯科矯正学実習の指導員として大学に出向)
歯科矯正学にご興味のある母校歯学生の皆様には、少しでもご協力できます様、当院では見学をお受けしております。
診療日の他、出張診療のない休診日であればお受けさせて頂いておりますが、コロナ禍ということもあり、各自感染対策を行った上で、少人数でのご来院をお願いしております。
また治療見学のご承諾を頂いている患者様もいらっしゃいますので、日程につきましては直接、当院までお問合せ下さい。
※なお、当院は日本矯正歯科学会が定める「臨床研修機関」ではございません。
当院の理念 Philosophy

インフォームドコンセントの徹底
当院では患者様に十分ご納得いただいたうえで治療を受けていただくことを心がけております。そのため治療方針や治療方法など、患者様のおかれているさまざまな環境や立場を踏まえ、お一人おひとりの多様なニーズに合ったご提案・ご説明を行っております。

患者様に合わせた矯正歯科治療
当院では日進月歩で変化している歯科医療機器や治療方法を積極的に導入することにより、院内環境の充実と、患者様に合わせた治療方法による、患者様お一人おひとりに合った矯正治療をご提案・ご提供しております。

大切な家族に接するような思いやりのある治療
ひたむきに矯正治療について長年にわたり知識と技術を磨き経験を積んで参りました。しかし、治療をご提供するなかで、歯科医師である前にひとりの人間として、大切な家族と同じようにお一人おひとりの患者様と向き合って行きたいと思います。
院内紹介 Clinic

受付
当院はビルの2階にございます。ベージュを基調に美術館をイメージした重厚感ある院内ではスタッフが笑顔でご対応いたします。まずはこちらで受付をお済ませ下さい。

待合室
受付後はこちらでおくつろぎいただきます。
完全予約制のため基本的にはほとんどお待たせすることはありませんが、診療開始までしばらくの間はおかけになってお待ち下さい。

診察室
プライバシーに配慮した完全個室な上、大きな窓からは外の明るい陽が差し込むため、周囲の方の目を気にせず緊張感を少しでも和らげて頂けるような環境となっています。

デジタルパノラマ・セファロX線撮影装置
当院では、より精密な診断を行うために、デジタルパノラマ・セファロX線を導入しています。顎全体を鮮明に撮影することで、噛み合わせや顎骨の内部の状態などを事前にしっかりと把握することができ、より安全で計画的な治療を立案することが可能です。撮影後は画像をすぐにモニターに映し出して、患者さまと一緒に確認することができます。また従来のレントゲンに比べX線照射線量が少ないので安心して検査を受けていただけます。

パウダールーム
歯磨きやメイク直しなど自由にご利用下さい。
洗面ボールをはじめ院内はイタリアから取り寄せたこだわりの高級素材を使用しホテルのような空間でおもてなしします。

レストルーム
シックな配色を採用しているレストルームは、全自動のため手を触れずにご利用いただけて衛生的です。清潔感あふれる、くつろぎのスペースとなっています。

カウンセリングルーム
少しでも緊張感を減らし、おくつろぎいただけますよう側面全体が明るい陽が差し込む大きな窓ガラスのある広い個室になっています。そのため開放感があり、周りの方の目を気にしなくてすむような快適な空間をご提供いたします。
滅菌対策について Sterilization

滅菌対策について当院では、ご来院いただきました患者様に対して、院内感染(医療機関の中で細菌やウイルスなどの病原体への感染)防止に徹底して取り組んでおります。そのため、機械内部の飽和蒸気によって高温・高圧にし、細菌や微生物を死滅させ、煮沸滅菌や乾熱滅菌より、低温・短時間で滅菌することができるオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)を設置しています。当院では、医科水準の滅菌力を確保するため、最も厳しいとされるヨーロッパ基準のクラスB規格をクリアしたオートクレーブを採用しています。
滅菌のメカニズムは被滅菌物を真空状態と蒸気の注入を交互に繰り返し、すみずみまで蒸気を行き渡らせ、あらゆる種類・形状の菌を滅菌するというもので、歯の削りかすや唾液・血液などが付着した内部の構造が複雑なハンドピース(切削用の部品を支え、回転させる器具)まで滅菌します。
当院では、一人の患者さまの診療が終わるたびに、使用した器具一つひとつを丁寧に消毒、滅菌処理しており、安心でより安全な診療環境をご提供いたします。
●矯正歯科治療に伴う一般的なリスク・副作用
- ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1〜2週間で慣れることが多いです。
- ・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半〜3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行う第1期治療で1〜2年、永久歯がすべて生え揃った後に行う第2期治療で1〜2年半を要することがあります。
- ・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- ・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- ・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- ・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- ・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- ・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- ・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- ・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行うことがあります。
- ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
- ・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- ・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- ・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- ・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- ・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
- ・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
- ・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
●矯正歯科治療について
1. 公的健康保険適用外の自費(自由)診療になります。
2. 矯正治療の通院期間は歯並びを整える動的治療期間とその後、保定装置(リテーナー)を装着して頂きながら後戻りに対する保定観察期問の合計となります。
矯正治療の開始時期、不正咬合の程度、非抜歯.抜歯、使用装置などにより変わりますが目安は以下の通りです。
- ▼混合歯列期での第一期矯正治療(限局矯正治療)、永久歯列での部分矯正を行った場合
- ・動的治療期間:約6か月〜1年6か月、通院回数(毎月1回):6〜18回
- ・保定期間:約1年、通院回数(数か月に1回):約4回(※1)
- ・合計治療期間:約1年6か月〜2年6か月、合計通院回数:約10〜22回
- ▼唇側ブラケット矯正装置(※2) により永久歯列期での第二期矯正治療(広範囲矯正治療)を行った場合
- ・歯を抜かない非抜歯治療での動的治療期間:約1年6か月〜2年、通院回数(毎月1回):18〜24回
- ・歯を抜いた抜歯治療での動的治療期間:約2年〜2年6か月、通院回数(毎月1回):24〜30回
- ・保定期間(※3) :3年、通院回数(数か月に1回):約12回
- ・合計通院回数:約4年6か月〜5年6か月、合計通院回数:約30〜42回
※1 混合歯列期で第一期矯正治療 (限局矯正治療)を行った場合、保定期間終了後も永久歯列完成まで、経過観察を継続しますので、通院回数ば4回以上になります。
※2 舌側ブラケット矯正装置の場合、唇側ブラケット矯正装置よりも動的治療期間が長くなる場合があります。
※3 保定中の期間や通院回数は当院の場合で記載しています。